-
- 2023.11.24
- お知らせ
12月、1月矯正医在籍日
12月4,7、11、14、18、21、22、23、24、25
1月11、15、18、22、25、26、27、28、29
※第1、2、3週 月・木曜日
第4週 月・木・金・土・日曜日
※矯正相談のご予約は、矯正医在籍日にご予約をお取りください。
-
- 2023.11.21
- お知らせ
冬季休暇のお知らせ
12月29日(午前診療のみ)~1月5日まで冬季休暇をいただきます。
ご不便をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
冬季休暇中でもWEBやアプリから24時間ご予約承っております!
ご予約お待ちしております✨
-
- 2023.11.14
- お知らせ
矯正治療の流れ
当院での基本的な矯正治療の流れです
1.ご相談:少しでも歯並び・咬み合わせが気になる方はいつでもご予約ください
お口の中の事はなんでもご相談ください
2.検査:レントゲン写真3枚、CT、光学印象(スキャン)、お顔,お口の中のお写真、型取り
上記の資料を取らせていただきます。お時間約45分ほど頂きます
3.診査・診断(コンサルテーション):検査の時の資料を基に診査・診断を行い、現在のお口の中の状態、
それぞれの装置の治療計画をお話させていただきます
ご納得いただけましたら治療の準備を行います
4.基本検査:当院では矯正をするにしてもしないにしても、保険診療の範囲でお口の中の状態を完璧な状
態で進めていくので、虫歯や歯周病の状態もチェックしていきます
矯正は歯の汚れなども装置セットに影響があるのでクリーニングなども行います
5.矯正治療開始:装置によっては始まる時期は異なります
6.保定装置装着:矯正治療を行った後は必ず後戻りは起こります
後戻りが起こらないようにリテーナーという保定装置を装着します
後戻りが最小限なるように経過をしっかり見ていきます
-
- 2023.11.07
- お知らせ
ホワイトニングの流れ
①問診、カウンセリング
歯を白くしたい!と言っても患者さん一人一人希望の白さが異なります。
そのため、はじめにご希望の色や期間等お伝えいただき、その方に合った方法をお伝えしています。
ホームホワイトニングとは何か、オフィスホワイトニングとはどういうものなのかの説明も同時にお話ししています。このときに疑問点があれば遠慮せずに質問してください。
全身的な健康状態もお聞きしています。
②診査
歯科医師・歯科衛生士によってお口の中、歯の状態をチェックしていきます。
ホワイトニングに適した状態であるか(虫歯、歯周病などがないか)しっかりと診査を行います。
詳しい検査が必要な場合、同意を頂いた上でレントゲン等を撮影することもあります。
※虫歯、歯周病、多量の歯石や着色がついている方等は、虫歯や歯周病を治してからのほうがよい場合あります
③クリーニング
歯石や着色が付着しているとホワイトニングの効果が低下してしまいます。そのため、汚れをしっかりと取り除いていきます。
④ホワイトニング
オフィスホワイトニング→薬剤を塗布し、光をあてます
ホームホワイトニング→ご自宅でトレーをはめていただきます
-
- 2023.10.31
- お知らせ
キッズスペース
キッズスペースは待合室と診療室の中にあります。
診療室内のキッズスペースは隣に診療スペースがあるので、お子様が遊んでいるのを見ながら治療をすることができ、お子様も安心して親御さまの治療を待つことができます🌞
診療スペースでのキッズスペースをご利用の場合は予約時にお伝えください。
-
- 2023.10.23
- お知らせ
ホワイトニングのご案内
ホワイトニングとは歯を白くすることと同時に歯をコーティングし汚れを付きにくくする効果があるとも言われています。
当院では、来院していただいた日に行える、オフィスホワイトニング
ご自宅で行えるホームホワイトニングの2種類を準備しております。
ご興味がある方はぜひご相談も随時受けておりますので、ご連絡ください。
-
- 2023.10.17
- お知らせ
小児矯正
当院では大人の矯正だけでなく、子供の矯正も行っております
こどもの矯正はいつからはじめるべきか?
お子様のお口の咬み合わせ、大人の歯への生え替わり状況、骨の状態によって
一人一人、始めるペースは異なります
基本的には6~7歳頃(歯のがたがたであったり、スペース不足は7歳頃からで問題なし)
早い子は4歳からはじめます
早めに治療を行ったほうがいいお口の状態は
・反対咬合(受け口、下の歯が前に出ている)
・上顎前突(出っ歯、上の歯が前に出ている)
・交叉咬合(上の横の歯が下の歯よりも内側にある状態)
・開咬(前歯が開いてしまっている状態)
・過蓋咬合(咬み合わせが深い。上の歯が下の歯を覆いかぶさっている状態)
特に上から三つまでは子供のうちにやらないと、将来手術しないと治らなくなってしまいます。
これらは早めに治療を薦めています
こどもの矯正は大人の歯にすべて生え変わるまでが期間です
年齢に関係なく、生え変わりの状態によっては子供の矯正ではなく、大人の矯正まで待ちましょうとお伝えすることもあります。
少しでも不安であったり気になることがあればいつでもご相談ください
-
- 2023.10.10
- お知らせ
見えない矯正装置
当院では副院長先生が矯正医として
第1,2,3週の月曜日、木曜日
第4週の月,木,金,土,日曜日に矯正治療を行っております
それ以外の日は当院の連携病院である本厚木駅にある厚木矯正歯科という裏側矯正専門の所で働いています
裏側矯正は歯の裏側に付いているので全く目立ちませんし、とても小さい装置を使っているので、違和感なども軽減されます
副院長は裏側矯正を得意としているので、症例によっては治療期間が短くなることもありますが
基本的にはどの矯正装置を使っても、治療期間に差はあまりありません
どの装置でも痛みや違和感などは必ずあります
しかし、マウスピース矯正は痛みや違和感に関してはワイヤー矯正と比べると少ないです
裏側矯正と同じで装置も目立ちにくいです
当院では目立たない装置である、裏側矯正、マウスピース矯正も行っているので、装置の見た目が気になる方はいつでもご相談ください
もちろん、表側矯正でも治療を行っていますので、ご希望の場合はお伝えください
-
- 2023.10.03
- お知らせ
インビザライン(マウスピース矯正)
当院ではインビザラインというマウスピース矯正を取り扱っております。
大人の矯正治療でインビザライン矯正は昔からありますが、
現在では子供のインビザライン、部分矯正のインビザラインもあります
当院では3つとも取り扱っております。
大人の矯正治療は治療期間などはワイヤー矯正と治療期間などには差はありませんが痛み違和感は少ないです
部分矯正は適応範囲は限られていますが、適応の場合治療期間なども短くスムーズに治療が進みます
こどものマウスピース矯正、インビザラインファーストも適応はありますが、
適応の場合、とても綺麗な仕上がりになります
ご興味ある方は是非ご相談ください
-
- 2023.09.26
- お知らせ
10月、11月矯正医在籍日
10月、2、5、12、16、19、23、26、27、28、29、30
11月、2、6、9、13、16、20、24、25、26、27、30
※第1、2、3週 月・木曜日
第4週 月・木・金・土・日曜日
-
- 2023.09.19
- お知らせ
9月29日(金曜日)診療時間について
9月29日(金曜日)は、午後の診療(14時~19時)を講習会参加のため、
休診とさせていただきます。
午前の診療(9時半~12時半)は診療しております。
ご迷惑おかけいたしますが何卒ご理解の程よろしくお願いします。
-
- 2023.09.12
- お知らせ
矯正装置の種類
当院では矯正の装置は
表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正、部分矯正、とすべての矯正装置を対応しております。
患者様のご希望の装置で治療を進めてまいります。
それぞれ装置のメリット、デメリットがございます。
メリット デメリット
表側矯正:・矯正の適応範囲が広い ・ほっぺったに口内炎ができやすい
・治療が早く始めれる ・目立つ
裏側矯正:・目立たない ・舌に口内炎ができやすい
・症例によっては早く終われる ・違和感が強い
マウスピース矯正:・目立たない ・使用時間20時間以上
・違和感や痛みが少ない ・しっかり使わないと治療が長引く
部分矯正:・治療期間が短い ・適応範囲が狭い
・治療費が安い
おおまかではありますが、このようなメリット・デメリットがあります
ご相談や診断のお話をさせていただくときにより詳しくお話させていただきますので、
少しでも歯並び・噛み合わせが気になるかたはご予約ください。
当院では小児矯正も行っておりますのでご相談ください
-
- 2023.09.04
- お知らせ
歯周治療の流れ
歯周病とは、歯肉の炎症が進行すると歯を支えている骨が徐々に失われていく病気です。放置していると歯が揺れてきて、しだいに抜け落ちてしまう場合があります。
そうならないために歯周病の検査をし、予防していくことが重要です。
*当院は保険診療のルールに基づいた歯周治療を行っています。
①検査1
お口全体のレントゲン撮影、口腔内写真、歯周ポケット検査をします。
現在の口腔内の状況を確認し、歯周病かどうかを確認、治療が必要な場合は今後の流れと正しい歯磨きの仕方について説明します。
②クリーニング
歯と歯肉を境目としたラインより上に付着した汚れや歯石を取り除き、歯面をツルツルに磨きます。
③検査2
1回目のクリーニングにより、歯肉の状態が改善されたかどうか、状態が変わっていないか等より詳しく検査します。
部分的な小さいレントゲンを用いてお口全体を撮影、口腔内写真、歯周ポケット検査をします。
今後の治療の進め方を改めてご説明します。
問題ない方は、ご自身でセルフケアを行いながらメインテナンスで状態を管理していきます。
④歯周治療が必要な方
歯周ポケット内の汚れや歯石を取り除きます。
治療回数は症状によって異なりますが、4~6回程度が一般的です。
⑤精密検査
治療後歯茎の状態が改善されているか1か月間様子見します。
問題なければ歯周治療終了となり、メインテナンスに移行します。
検査で状態の回復がみられない場合、外科治療を行います。
※治療計画は患者さんの納得いただける治療法をご提案します。
-
- 2023.08.18
- お知らせ
8月28日(月曜日)、9月3日(日曜日)の診療時間について
<診療時間の変更>
・8月28日(月曜日)9時半~12時半/14時~18時まで
・9月3日(日曜日)9時半~12時半/14時~15時半まで
*講習会参加のため、診療時間を変更させていただきます。
ご不便をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
-
- 2023.07.21
- お知らせ
矯正医 8、9月在籍日
8月3,7,10,17,19,21,24,25,26,27,28,31
9月4,7,14,15,16,17,21,25,28
※第1、2、3、5週 月・木曜日
第4週 月・木・金・土・日曜日
9月のみ
第1,2,4,5 月曜日、木曜日
第3週 月・木・金・土・日曜日)
-
- 2023.06.19
- お知らせ
矯正医 6、7月在籍日
6月22、23、24、25、26、29日
7月3、10、13、14、21、22、23、24、27、31日
※第1、2、3週 月・木曜日
第4週 月・木・金・土・日曜日

お知らせ