歯周病治療|南町田の歯医者・歯科なら歯科・矯正歯科YTデンタルクリニック 南町田

〒194-0004 東京都町田市鶴間3丁目2-3 MQプラザ南町田2F
TEL042-850-5118
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|南町田の歯医者・歯科なら歯科・矯正歯科YTデンタルクリニック 南町田

歯周病とは

歯周病治療

世界で最も患者数が多いと言われる歯の病気「歯周病」。
成人の5人に4人は歯周病に感染しています。つまり、国民の約8割が歯周病に罹患していると言われています。

多くの人が歯肉炎あるいは歯周炎に罹患しているのは事実です。年齢が高くなるにつれて歯周病の罹患率は高くなりますが、子どもの頃から歯肉炎の症状がみられることもあり、年齢にかかわらず注意すべき疾患です。
歯周病について正しい知識を身に付けることが、効果的な予防・治療につながります。

歯周病は、むし歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には自覚症状が無いため、どうしても発見が遅れがちになります。
自覚症状があまりなく症状の進行に気付きづらい
歯周病は自覚症状があまりないことから、

症状の進行に気付かないケースが多く、気づいた時にはすでに症状が進行しているため、サイレント・ディジーズ『静かに進行する病気』と言われております。

また、歯周病が進行すると口腔内に限らず、血液を介して各臓器に歯周病菌が運ばれ全身疾患を引き起こすリスクがあることが判ってきています。最近の研究では、歯周病と糖尿病がお互いを悪化させること、動脈硬化を誘発し心臓疾患や脳梗塞の発生リスクが高まること、妊娠中の女性には低体重児出産や早産のリスクが高まることが判っています。認知症とも関係がなんていったことも…

歯周病の治療は、原因であるバイオフィルム(細菌の塊)の除去など感染源の物理的除去や薬剤などを使用し菌数を減らし進行しないよう維持させることが基本です。
ただし、症状によっては外科的処置を行うこともあります。いつまでも丈夫な歯を保つためには、医院での定期なメインテナンス(プロフェッショナルケア)とご自身での毎日のしっかりとした予防ケア(ホームケア)が大切です。

歯周病の原因

微生物因子
(歯周病菌)

プラークの中に歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)が存在している

環境因子
  • 口内の清掃不良
  • 喫煙
  • プラークの付着量
  • 歯ぎしり、歯の食いしばり、噛みしめ
  • 不適合な歯冠や義歯
  • 歯列不正
  • 不規則な食習慣
  • ストレス
  • 免疫抑制剤の服用(免疫が低下している状態です)
  • 部分的に歯がない
  • 口で呼吸する習慣がある(粘膜や歯ぐきが乾燥すると、炎症が起こりやすくなります)
宿主因子
  • 年齢
  • 歯数
  • 人種
  • 糖尿病
  • 遺伝
  • 歯肉滲出液中の物質(歯肉から滲出する組織液で、その量は歯肉の炎症の程度と相関します)
  • 白血球機能など

歯周病になりやすい状態(危険因子)

歯周病の直接の原因はプラークですが、口腔内の環境や生活習慣の中に、歯周病になりやすくなったり、悪化させたりする危険因子が潜んでいることが知られています。この因子が重複することで、歯周病の発症リスクが高まります。とくに口の中の清掃不良に加え、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による抵抗力の低下、歯列不正、歯ぎしりなどの噛み合わせなどが加わると危険です。

歯周病の進行と症状

歯周病は一般的に次の段階を経て進行していきます。

健康な状態

健康な状態

薄いピンク色の歯肉で、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)がなく引き締まっています。ブラッシング時に出血しません。

軽度歯周病

軽度歯周病

歯ぐきに炎症が起き、歯周ポケットが深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べると出血することがあります。
軽度の場合は健康な状態へ回復が容易

見た目の状態

赤く歯ぐきが腫れあがり、歯と歯肉との間にプラーク(歯垢)がたまります。

中度歯周病

中度歯周病

歯ぐきだけではなく、歯を支える顎の骨にも炎症が進んだ状態です。炎症が慢性化し骨が溶けはじめます。歯周ポケットが深くなり歯がグラつきはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じもあります。
中等度の場合は健康な状態への回復には時間がかかる

見た目の状態

全体的に歯肉が赤く腫れあがり、変色がひどくなります。

重度歯周病

重度歯周病

歯根を支える骨がほとんど溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯のグラつきも、歯根が露出することでさらにひどくなります。口臭がきつくなり、膿も出て、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。
重度の場合は健康な状態への回復は非常に難しくなる

見た目の状態

歯肉は赤紫色で、歯と接している歯肉がさらに腫れあがります。歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まるようになります。

歯周病と全身疾患の関係

近年の研究では、慢性的に歯周病にかかっていると、口腔内に限らず、血液を介して様々な全身疾患にかかるリスクが高まることがわかってきました。歯周病のある部位には、歯周病菌とその菌が産生する毒素、炎症のある部位で作られるプロスタグランジンやサイトカインなどが存在します。これらが歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、動脈硬化を誘発し、脳卒中(脳梗塞)、心臓血管疾患の発生リスクが高まること、歯周病と糖尿病がお互いを悪化させ、両方を引き起こすリスクを高めるといわれています。
認知症との関連性も言われたりもしています。
唾液中の歯周病菌を含む細菌が、誤って気道から気管支や肺に入ると、気管支炎、誤嚥性肺炎の原因にもなります。また、早産や低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診は重要です。
歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなります。したがって歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療につながることにもなり、健康的な生活を送るためにとても大切といえます。

歯周病の治療

歯周病の治療は、歯科医師および歯科衛生士による面接と検査・診断を経て開始されます。

内容は「歯周基本治療」「歯周外科治療」「口腔機能回復治療」「メインテナンス※」にわけられ、ステップごとに再度の検査(再評価)を挟んで治療効果を確認します。
歯周病の原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)であり、プラークを除去しなければ歯周病の進行を食い止めることが出来ません。そこで治療では、歯周病の元となるプラークや歯石を取り除く「歯周基本治療」に主眼が置かれます。患者さまご自身が行う「セルフケア(ブラッシング)」と、歯科で行う専門的な「プロフェッショナルケア」の両軸で進めます。
「歯周基本治療」は、軽度の歯肉炎の段階でも、中度、あるいは重度に進行している場合にも共通する治療です。歯肉炎や軽い歯周病であればプラークや歯肉縁上の歯石ないしは歯肉縁下の歯石を取り除くプロフェッショナルケアを主体とした歯周基本治療だけでも治ることもあります。
一方、歯周基本治療だけでは取り除くことができない歯肉縁下(歯肉の奥の奥)にたまった汚れの除去や、歯肉の環境を整えるためには、「歯周外科治療」が検討されます。
治療後、再検査で改善が確認できれば、メインテナンスに移行します。改善が認められない場合は再治療というように、治るまで治療と検査を繰り返します。
また、バイオフィルム(細菌)だけではなくファンクション(機能的)なコントロールも必要になることがある。

※メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療

ページトップへ戻る