リラックス治療|南町田の歯医者・歯科なら歯科・矯正歯科YTデンタルクリニック 南町田

〒194-0004 東京都町田市鶴間3丁目2-3 MQプラザ南町田2F
TEL042-850-5118
ヘッダー画像

リラックス治療

リラックス治療|南町田の歯医者・歯科なら歯科・矯正歯科YTデンタルクリニック 南町田

リラックス治療とは

リラックス治療

日本歯科麻酔学会認定医による静脈内鎮静法:日本歯科麻酔学会認定医が点滴麻酔で寝ている間に治療。全国に1000名前後しか存在しない日本歯科麻酔学会の認定医を取得しております。各地から歯科治療に恐怖心のある患者さまや、静脈麻酔治療を希望される患者さまの歯科治療を多数手がけてきました。

歯科治療恐怖症の方でも安心の痛くない、怖くない歯科治療です。
従来の歯科治療といえば・・・『痛い、怖い、気分が悪くなる』などの経験や、『歯科治療は痛い、怖いから、何となく不安で歯科医院へ行きたくない』と、思ったことありませんか?
あるいは、『心臓が悪い、血圧が高い』などお体のことが気がかりで、歯科医院へ行くのをためらったり、『1回の診療を長くして回数を減らしたい』、『嘔吐反射が強く、歯科医院で治療してもらえない』など、辛い思いを経験されたことはないですか?
静脈内鎮静法という点滴麻酔は、快適で安全な歯科治療を受けることができる画期的な麻酔方法です。

こんな方におすすめです

  • 歯科治療恐怖症:歯科治療が恐い、麻酔が効きづらい
  • 長時間の歯科治療が苦痛、全身疾患があり歯科治療を受けるのが不安
  • 痛みを感じないで歯科治療を受けたい:とにかく痛いのが嫌だから、痛くなく治療をしてほしい
  • 緊張により血圧が高くなり心配
  • リラックスして歯科治療を受けたい、嘔吐反射があり治療が出来ない
  • 歯を抜くことや:親知らずを抜歯するのが恐い、インプラント手術が怖くて心配

こんなお悩みありませんか?

  • 歯科に受診が出来なくて歯がボロボロ、前歯がグラグラする・・ご自身の歯に不安を感じる
  • 歯科恐怖症で、歯科治療が本当に苦手
  • 痛みに弱くて、治療ができなくなってしまった
  • どのクリニックに行けばよいかわからなくなってしまった

本来、歯科治療は局所麻酔(お口の中の麻酔)のみで、痛みを抑えて治療を行うことができるものです。しかし痛いのが苦手な方は、歯科治療でのトラウマ、歯を削る音を聞くだけで緊張してしまったり、歯科治療そのものに恐怖心があると、歯医者に足を運ぶこと自体が恐かったりするものです。このようなストレスは患者さまにとって辛いだけでなく、貧血やめまいといった発作を起こしてしまう場合や、血圧が上昇して気分が悪くなってしまうこともあります。術者(歯科医師)側にも心配ごとが増えベストパフォーマンスを行うことが難しくなることもあります。

そんな歯科治療に恐怖心のある方や、痛みに弱い方には、緊張感を和らげることのできる『静脈内鎮静法』を利用すると気分がリラックスして、人によっては眠っている間に歯科治療を終えることができますので、痛みなどのストレスを感じることなく快適に歯科治療を受けることができます。

静脈内鎮静法とは

静脈内鎮静法とは、静脈から鎮静剤を投与し、意識を薄れさせ、手術中、うとうと眠っているような状態を誘発させる方法です。
全身麻酔と違い、痛みを消失させる作用はありません。そのため、局所麻酔をしてから治療やオペをします。
鎮静剤の効果で眠っている間に局所麻酔をしますので、患者さまは、ほとんど何も覚えていません。

静脈内鎮静法の流れ

1

カウンセリング

不安を取り除くためにしっかりと説明を行い、体調の確認や同意書へのサインなどをお願いした後、実際の治療に入っていきます。

2

点滴準備

施術の安全を期すための、生体管理用血圧計や呼吸測定装置などモニター設備をセットした後、点滴の準備も行います。

3

点滴開始

患者さまの様子を確認しつつ、緊張感を上げないように、少しずつ薬を注入していきます。少しずつリラックス状態が訪れます。

4

治療開始

患者さまにとってはほとんど記憶されませんが、歯科麻酔医が寄り添い、酸素飽和度や血圧、心電図などを確認しながら安全確保いたします。

5

治療終了

治療を確認したら鎮静剤を止めます。患者さまは意識が明瞭になるまで、急がずにゆっくりと院内でお休みください。

治療に関するリスクや副作用

  • 鎮静麻酔薬の使用量が多くなると、のどや気道反射が抑制され、場合により胃の内容物が気道に流入することで窒息や肺炎(誤嚥性肺炎)になる可能性があります。
  • 点滴から注射するお薬によるアレルギー反応や不整脈,その他の合併症が起こる可能性があります。
  • 緊急薬、モニタリングは準備

静脈内鎮静法の注意点

術後の注意点

術後もしばらくは眠気、ふらつきなどがあります。ゆっくり休んでいただけるように場所は確保しますので、日常の状態に戻るまで静養してください。

その他の注意点

当日術後は車両の運転をしない(自転車を含む)、術後に安静にするため予定を入れない、マニキュアや口紅を取って状態を観察しやすくすることなどをお願いします。翌日以降は日常の生活を行うことができます。
自由診療(自費診療)となります
保険診療の範囲では、使用できる薬や使用の工程などが細かく制限されており、静脈麻酔法には当てはまりません。そのため保険は適用されず、自費診療となりますことをご理解ください。

歯科心理カウンセリング

カウンセラー

私(榎本)が担当いたします

歯医者がこわい…
そのお気持ちに寄り添います

「歯医者に行かなくてはいけないのは分かっているけれど、どうしても一歩が踏み出せない…」

そんな思いを抱えている方は、決して少なくありません。

  • 歯医者さんがなんとなく苦手
  • 診療室に入ると緊張してしまう
  • 口の中を見せるのが恥ずかしい、怖い
  • 自分の歯の状態を知るのがこわい
  • 昔の治療の経験がトラウマになっている
  • 痛みや音、匂いに過敏で不安になる
  • 治療の前にしっかり説明してほしいけれど言い出せない

このような不安や恐怖を抱える方のために、当院では「歯科心理カウンセリング」を行っています。

歯科衛生士×歯科心理カウンセラーがサポートします

  • 当院には、国家資格である歯科衛生士免許に加えて、歯科心理カウンセラーの資格を持つスタッフが在籍しています。
  • 「お口の健康」と「心の安心」の両方から、あなたをサポートすることができます。
  • 専門的な知識と経験をもとに、あなたのお気持ちにしっかりと寄り添いながら、治療への不安をやわらげていきます。

歯科恐怖症は特別なことではありません

「歯医者が怖い」「行きたくない」と感じることは、決して恥ずかしいことではありません。

実際に、日本では20人に1人が「歯科恐怖症」と言われる状態にあるとも報告されています。

不安や恐怖の原因は人それぞれ。

私たちはそのお気持ちをしっかりと受けとめ、無理のないペースで治療を進めていきます。

患者さんとドクターをつなぐ“架け橋”として

歯科心理カウンセラーは、患者さんと歯科医師との“架け橋”となる存在です。

「まずは不安な気持ちを聞いてほしい」

「どんな治療が必要なのか、きちんと説明してほしい」

そんなご希望に、ていねいに、しっかりと対応いたします。

治療内容をわかりやすくお伝えし、納得していただいたうえで、安心して治療に進めるようサポートします。

まずはご相談からはじめてみませんか?

歯医者に行くのが怖い方、治療に不安のある方、まずはカウンセリングだけのご来院でも構いません。

「話を聞いてもらえただけで気持ちが軽くなった」

そんな声も多くいただいています。

あなたのペースで、無理なく治療を受けられるよう、スタッフ一同しっかりとサポートいたします。

どうぞお気軽にご相談ください。

※最下部の「その他」を選択、自由記述の欄に「歯科心理カウンセリング」と入力してください。

ページトップへ戻る